最新情報

採用情報

最新情報

国外財産調書の提出~税理士通信~

平成24年度の税制改正で「国外財産調書の提出制度」という制度ができ、
平成26年1月1日以後提出すべきものについて適用されます。

「提出すべき」となるのは、
その年の12月31日に国外に有する財産の合計額が5千万円を超えている方で、
翌年の3月15日までに、国外財産の明細を記載した「国外財産調書」を
提出しなければならないという制度です。
※日本に住所も1年以上の居所もない方などは提出義務がありません。

これは、国外財産が増加傾向にある中、
国税庁が適正な課税をするために導入されたものです。
要は、著しい申告漏れがあったことが背景にあるということですね。

具体的には、
国外に有する土地や建物、現金や預金、有価証券など
あらゆる財産が対象となります。

「国外にある」かどうかの判定がややこしいのですが、
原則としては相続税第10条によるものとされています。

例えば、
預金であれば、預金の受入をした営業所や事業所の所在となり、
日本の銀行でも、その海外支店に預け入れた預金は国外財産になります。
逆に、外国の銀行の日本支店に預け入れた預金は、国外財産ではありません。

また、株式であれば、株式の発行法人の本店の所在となり、
外国法人の発行する株式については、日本で購入しても国外財産となります。

国税庁からFAQが出ていますので、一度ご覧ください。

そして、この制度には注意が必要です。
国外財産調書を提出しなかったり、虚偽の記載をしたりすると、
1年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金に処するとされています。

この罰則は、平成26年3月17日までに提出すべき国外財産調書については
適用はありませんが、来年の申告では適用されるので、
お気をつけください。

最新情報 最近の記事一覧

2025.06.24
【税務調査ゼロを目指すノウハウを大公開】特別セミナーを開催します!2025年7月【大阪】
2025.06.10
改正「労働安全衛生規則」と職場の熱中症対策
2025.05.27
副業収入と住民税について ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.05.13
【令和7年度税制改正】扶養控除&新設「特定親族特別控除」で学生アルバイトと家計にゆとりを ~大阪市本町の税理士通信~
2025.05.02
【出張融資相談会】一日公庫を開催します!2025年6月【大阪】
2025.04.22
【令和7年度税制改正】「103万円の壁」はどう変わる? ~大阪市本町の税理士通信~
2025.04.08
会社の数字を知ると、経営も仕事ももっと面白くなる! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.03.25
2025年補助金最新情報! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.02.26
2025年、資金繰りの見直しを! ~大阪市 本町の税理士通信~
2024.10.01
誰が作るかによって決算書は違う!? ~大阪市 本町の税理士通信~

ページトップへ