最新情報

採用情報

最新情報

喫煙者の減少と税金~税理士通信~

喫煙者の数が年々減少しております。
そういう私も数年前までは喫煙者でした。
やめたきっかけは、なんとなく行った禁煙外来です。笑

喫煙者は昔から 高額納税者 と言われますが、実際に
たばこにどのような税金が含まれているのか調べてみました。

たばこの価格には国たばこ税、地方たばこ税、たばこ特別税、
消費税の4種類もの税金が含まれています。
(たばこは二重課税ではという議論もあるようですが、ここでは
それについては触れません。)

これらを合わせると税負担率は6割にも達する、わが国でも
最も税負担率の重い商品のひとつとなっています。

例えば、一箱440円のたばこですと、

国タバコ税106.04円(24.1%)
地方たばこ税122.44円(27.8%)
タバコ特別税16.40円(3.7%)
消費税32.59円(7.4%)
合計277.47円にもなります。 (JTウェブサイト参照)

そのため、喫煙者が減少すると国・地方公共団体としては
その分の税収が減るということになります。

そこでこれを逆手にとって税収を確保しようとしているという
噂が…。
それは、現在推奨されている「禁煙」です。
喫煙により早期に亡くなるリスクを押さえ、長生きして
もらうことで中長期的な税収を得るという考え方です。

もし、これが国家として行われているのならば
私はまんまと乗せられた口になるかもしれませんね。(笑)

では、納税者にとっては?
喫煙をして納税するのか、長生きして納税するのか、
こればかりはどちらが納税者有利かは、判断が大変難しいものです。

 

最新情報 最近の記事一覧

2025.04.08
会社の数字を知ると、経営も仕事ももっと面白くなる! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.03.25
2025年補助金最新情報! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.02.26
2025年、資金繰りの見直しを! ~大阪市 本町の税理士通信~
2024.10.01
誰が作るかによって決算書は違う!? ~大阪市 本町の税理士通信~
2024.09.24
情報共有と業務改善 ~大阪市 本町の税理士通信~
2024.09.09
高齢者の活用で経営課題の解決を! ~大阪市 本町の税理士通信~
2024.08.27
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について ~大阪市 本町の税理士通信~
2024.08.19
郵便料金が変わります!! ~大阪市 本町の税理士通信~
2024.08.06
納付書が届かない!キャッシュレス納付のすすめ ~大阪市 本町の税理士通信~
2024.07.29
<夏季休業日のお知らせ>

ページトップへ